原付バイクで街駆け巡りナース 

訪問看護に転職したナースの日常ブログ。 こんなナースもいるんだと共感したり励みになって頂けたらと発信します。

人生会議

 ナースライフバランス主催の人生会議に

 

 参加してきました。

 

厚生労働省が作成したポスターが話題となり

 

色々な批判や論争が飛び交っていた

 

人生会議の事です。

 

厚生労働省は2018年11月30日(いい看取り)

 

にアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を

 

馴染みやすい言葉となるよう「人生会議」と

 

しました。

 

さて人生会議とは?ですが

 

もしも何かあった時に

 

望む医療やケアについて前もって考え

 

家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い

 

共有する取組と定義されています。

 

私は外科で働いていた時は沢山の癌患者

 

と出会いました。

 

その方達と最期まで付き合う中で沢山の選択

 

をしなければならない場面を何度もみて

 

きました。

 

癌が見つかりました、手術をする?

 

抗がん剤をする?

 

抗がん剤が効かなくなった、緩和ケアに移行?

 

セカンドオピニオンする?

 

最期はどこで過ごす?

 

最期の時期が近い、痛みで起きてる時間も

 

辛いようです、鎮静はどうしましょう?

 

最初からこうしようと決めていたとしても

 

人の気持ちは揺れ動くものです。

 

だからこそ話し合いを重ね共有するプロセスが

 

大切とACPでは言っているのです。

 

今回イベントに参加して色々な話を聞いて

 

「最期をどう過ごしたいか?どこで最期を迎え

 

たいのか?」と考えがちでしたけれど

 

「どう最期まで人生を生きたいのか?」

 

こう考えていかなくてはと気づかされました。

 

イベントで、やまと診療所院長の安井祐先生

 

のお話はとても共感しました。 

 

人生会議とか言うけど認知症でもゴミ屋敷

 

みたいな所でもみんなその人らしく

 

住み慣れた家ですでに暮らしているんです。

 

病気になっても、年老いても医療の面から

 

「その人らしい生き方を最期まで支える」

 

のが私達医療者の使命です...と話して下さり

 

ました。

 

だから選択をしなくてはならなくなった時

 

医療者としてその選択、その人らしい選択

 

が出来るよう支えなくてはと思います。

 

人工的な措置で延命を希望しないなら、

 

それを明確にして医師と話し合う。

 

人生会議がそんな死に方会議とならずに

 

皆が自分らしく、その家族はその家族らしく

 

最期まで生きれるよう人生会議がその役を

 

果たすものであれば良いとイベントを通して

 

今の私は感じました。

 

訪問看護師として引き続き自宅で暮らし

 

続けれるよう支えていきます。

f:id:keikokahvia:20191216235231j:image