原付バイクで街駆け巡りナース 

訪問看護に転職したナースの日常ブログ。 こんなナースもいるんだと共感したり励みになって頂けたらと発信します。

訪問看護、育休明けの孤独感と焦燥感を乗り切る方法

育休から復帰して約3ヶ月が経った頃のこと。

 

訪問看護の感覚も少しずつ思い出し、育児と仕事も自分なりにこなせるようになっていました。

 

気持ちにゆとりも出てきて、自分と向き合った。

 

その頃思っていたこと。

 

職場でなんとなく孤立感を感じる。

 

スタッフとの関係は良好で、職場の人間関係で孤立しているという意味ではない。

 

今はパートであるため、受け持ちを持たないことになっている。

その日任された訪問先でケアをこなすだけ。(毎回訪問先が違う)もちろん訪問し、ケアすることは立派なことである。

 

他のスタッフは、自分の受け持ち利用者に対して、看護計画を立てケア内容を検討。

スタッフや多職種と連携して、責任ある仕事をしている。

関係ないわけではないが、なんとなく蚊帳の外のような気分になっていた。

 

今は子どものことを優先したい。

 

そして将来に看護以外の選択肢を持っておきたい、そのための時間が欲しい。

 

そうしてパートを選択したのは、もちろん自分です。

 

現実、産休前のようにバリバリ働くっていうのは難しい。

 

なので、今はこのちょっと孤独や焦ってしまう状況を受け入れる。

任された仕事をきっちりこなすことが大事と、自分に言い聞かせている。

 

プライマリーの仕事がない分、ケアの振り返りができている。

 

他のスタッフがどんな看護計画やケアプランを作成しているのか、じっくり観察できているように思う。

 

育休明け、今まで通りに働けない状況に落ち込む必要はないのです。

 

以前とは自分の置かれている状況が違うのですから。

 

でも、必ず新たな自分がそこにはいます。

また違う視点を持つことができて、成長もしています。

自分のペースでゆっくり頑張っていけば良いんです。f:id:keikokahvia:20240512231331j:image